12月にはいりひんやりしてきました。街ではセーターやコートを着ている姿を目にします。 そんな気候になるとぼちぼち紬を着たくなり、 淡い桃色のグラデーションの紬を着ました。 シンプルなきものなので帯を変えることでいろんなコーディネートを楽しんでします。秋冬はシックな色合い、春はパステルや明るく色合いの帯を合わせて、季節の...Read More
5回のレッスンで着物が自分で着られるようになる「カンタン・ラクチン・キレイコース」をご受講くださったMさま。 今まで、本や動画を見ながら我流でなんとなく着物を着ていたのですが、もう少しキレイに着られるようになりたいな〜という思いで、レッスンをご受講くださいました。 「なんとなく始末していた“謎のおはしょり”、“お太鼓の...Read More
5月の気温の上がった日に単衣を着ていましたが、その時の帯は八寸名古屋帯に袷用の小物をコーディネートしていました。 6月に入り本格的に単衣のきものへ衣替えすると、帯や帯周りは夏ものにチェンジ! 先日、阪急百貨店の催事で手に入れた“藤岡組紐店”さんの『夏用もけもけ帯締』。 カラフルな色合いが可愛らしくて夏の陽気に映えるな〜...Read More
最高気温26℃の5月中旬の今日、単衣を着ました。さすがに袷は暑くて着られませ〜ん。。。動いたら単衣でも暑いくらいなので、無理して袷を着る必要ないですよね! 着物は、単衣の紬です。袷に比べると軽〜い♪着物が軽くなると、夏に向かってるなって感じます。季節の変わり目ですね。 帯は、博多の八寸名古屋帯です。八寸帯は芯がないぶん...Read More
着物を着て自転車に乗って、買い物したり、子供の送り迎えをしたり、通勤したり、お稽古場まで来たりできたらいいなぁ〜、と話すお弟子さんに、 「実は私、着物を着て最寄駅まで自転車をこいでるんですよー!長いエプロンを巻いて上前が風でめくれるのを隠したり、もしくはモンペを履いたら完璧ですよ!」とお話ししたら、 今日のお稽古で、「...Read More
平日お仕事の方々は、GWのお休みの間だとゆっくりと着付けのお稽古ができますね。ということで、GW真っ只中の今日は八尾教室で着付けレッスンでした。 着付けレッスンでは、自分で着物が着られるようになる!ということをお稽古するのですが、着物ライフを心地よく過ごすには、着物が着られるようになることだけでなく、“着物まわり”のこ...Read More